牛乳パックで息子用の椅子を作りました。

座卓にしてから家に元からある椅子の高さが合わずに困っていたのです。
作り方は定番のもので六角形のタイプ。
児童館などに大抵あるアレです。
下にallaboutのリンクを貼っておきます(余談ですが、各種まとめやキュレーションサイトが出来る前はallaboutをもっとみていたように思います…)。
掲載されている作り方と違う点は、
・カバーを外して洗えるように下をゴムにした点
・ゴムの通っている部分のせいで段差が出来てガタガタするので、押し込めるよう底板貼らずにしたままにした点
です。

仮縫い後ミシンでダーッと縫いました。
伸縮性のあるニット生地なので多少のズレは気になりません。
使う牛乳パックの数は24パック分。
思い立ったら直ぐ作りたくて実家と義実家に回収に出す前にためてあるパックをください、と頼みました。
が、底の部分は切られているものが多くところどころ穴の空いた状態です。
なるべく外側は底があるものにして強度に気をつけてみました。
テープでキツく巻いているので私が座っても一応大丈夫です。
高さは今使っている机にちょうど良く、軽くて取り回しもしやすく便利。
要らなくなったら捨てられるし、買う前に作ってみて良かったです。
電車柄のカバーにしたのも座ってくれる要因かも。
まだまだご飯時に集中力を欠いていますがこれで今よりも落ち着いて食べてくれたら嬉しいです…!