こんばんは、あーるです。もう、何度片づけても全然片づかない場所。キッチンとリビングを隔てるカウンター。
テーブルをスッキリさせようとして、とりあえずカウンターに置く。後で片付けようと思ったものを置く。子どもが作ってきた作品を飾る…と言いながら山積みになっていく。
この繰り返しです。
スッキリした姿を見たくて上に乗っているものをどけて、お花を飾りました。
スーパーの脇のコーナーのお花でも癒される…。
決して片付けたわけではないのです!所在の無いものたちは「とりあえずBOX」に入っています。
これから細かく要る要らない、期間を決めて出すしまう、要るものについては定位置を決めていきます。
クローゼット整理と同じですが。私一人のもの&好きなファッションのことと、家族全員のものが集まり、目的も様々な部屋の片付けとでは、やはり手間が違います。
なんて。書いてて気付いたのですが
「どんな部屋にしたいのか」
という点がすっかり抜け落ちています。この散らかりぶりは…もしやその前段階かもしれませんが!?片付けたい思いばかりが先行していますが、そこも併せて考えていきたいと思います。
先ずは物の整頓を進めました。
カウンタ上にあったもの
・電話、タップBOX(兼スマホ置き)
・デジタルフォトフレーム
・amazon Echo
~↑ここまではおそらく移動しない↑~
・バラのプリザ(旦那に誕生日?に貰ったもの)
・筆記用具などのトレイ(適当に何本も、体温計も一緒に置いてある)
・メモ帳、ポストイット
・私のハンドクリーム、リップなどが入った箱
・息子の作った作品、鬼のお面、ブーメラン、紙粘土の雪だるま、同じく紙粘土で作って乾かし途中の魚など
・光触媒加工のアーティフィシャルフラワー(カタログギフトの品。質感が…100円よりもチープな気が…加工に値段がかかってる?)
・レターラック(大事なものを入れる場所。主に予防接種の用紙入れだったけど、段々幼稚園の連絡帳や子どもの描いたイラストの大事にしておきたいものetc脈絡が無くなってきた
・自分のメモ類、気になるチラシ、お財布、時計(引き出しに定位置はあるが、すぐ使うのでつい置きっぱなし)
ちなみに、カウンター角であるこの場所はまっさらにしておかないと私のささやかな書斎でもあるのでPCが置けない…当然、今はPC置く為に物を移動させています(昼間は立ってPCを触っています)。
今日行ったこと。
子どもの作品を置く場所をおもちゃコーナー脇に移動した
(毎月少しずつ飾るものを変えていこう、と息子にも伝える)
そのために、分別しないでOKのおもちゃBOX(全てをきっちり片付けるのは子どもには難しいのでとりあえずのおもちゃBOXがひとつあります)の場所を床上に移動
捨てたもの→段ボールキッチン脇のままごと用冷蔵庫(ZOZOの黒い箱を縦置きしてコノ字ラックを入れただけですが…。おままごとの野菜やお鍋などが入っている)
キッチンはいまだに使ってはいるのでもう少し粘ってもらいます。
本当の意味で常にこのカウンターを綺麗に保てるようにしたいです。
多分、チョコより片付いた部屋の方が旦那も嬉しいと思われます…(一応、作りましたけどね)!
続きはまた。