あーるのあーだこーで。

コーデ週記と日々のこと。

<その2>ランドセルはクロスターに決定。決めるまでの経緯など。

こんばんは、あーるです。昨日の続きです。

ランドセルはデパートで見て息子が気に入ったものに決めました。

f:id:rno670:20190612211922j:image

店頭で見ている時点ではどこのものかわからなかったので、店員さんに聞いたところ

「クロスター」という会社のものです、との答え。

「合皮だけどマットな風合いのものを使っているのが特徴」

とも仰っていました。

 

息子はとても気に入った様子でしたが、第一印象は良い意味で「渋…!」。金具の艶消しゴールドの感じ、マットな落ち着いた雰囲気、私としてはとても好み!でしたが。息子が選んだ事がちょっと意外。初めて見たけど、これいいかも!と。

ただ、即決するのも不安だったので、一旦品番などを控えさせて頂き考えることに。

結局数日後に電話でお取り置きを依頼しました。

 

・販売元「クロスター」とは

・命をかけた登山家アイテムを、日本の技術と心をもって作り上げ、
日本を代表するアウトドア用品製造会社として牽引してきた

※クロスターHPより

という会社です。サイトを見ますと、その中にランドセル事業があるとの位置づけ。

 

・製造元は樋口鞄工房

アウトドアの老舗とランドセル職人が立ち上げランドセルブランド「樋口鞄工房」です。
日本国内の自社工場において優れた品質と技術を駆使したランドセル、私たちのこだわりを形にしたものづくりをおこなっています。

※樋口鞄工房HPより 

とのこと。どちらがブランド名かややこしいですが…ランドセルのタグ表記は「クロスター」となっています。

落ち着いたサイト(地味といえば地味)ではありますが、製造~販売まで一貫していて、ものづくりを丁寧にしているのがうかがえるのは好印象です。

 

ちなみに

重さは約1300g

素材はタフガードライト

とあります。

 

では、ここから写真多めにいきます。

 

ワントーンランドセル

 

●全体
f:id:rno670:20190612163715j:image

●横
f:id:rno670:20190612164200j:image

ナスカンは大きな力が加わると外れるタイプ。


●後ろ

ここが、ワントーンという所以ですね。背中側の部分もネイビー一色なのです。

f:id:rno670:20190612164208j:image

夕方フラッシュを焚いて撮ると、反射板が光ります。
f:id:rno670:20190612165009j:image

金具はマットなアンティークゴールド。これは自分でも(私が)選ぶことが多いタイプ。自作ショルダーポーチの金具もこの色ですね。
f:id:rno670:20190612164938j:image

錠前はクルッと自然にハマるタイプ。今はこんな風になってるんですね、便利。息子も面白いようで何度もカチャカチャ試してました。

 

ポケットにキーチェーンを付けられる所
f:id:rno670:20190612164946j:image

内張りはシンプルで柄はなし、ここもネイビー
f:id:rno670:20190612164953j:image

f:id:rno670:20190612165035j:image

中身に仕切りがあればなお良かったな…。何かで作れるかも?と思ったら別メーカーで売ってました。

  

全体としての感想

シンプルでシックで「良いの選んだね!」と。そしてワントーンの潔さが格好いい。

ちなみに、何故黒ではなくて紺なのかというと「ドラゴンズを応援してるからこの色」ということで。野球ファン冥利に尽きます笑

その方面で推すならグローブ皮のランドセルとかもあるんですけどね…(1500gは流石に重いか)。

ただ、このクロスターも合皮にしては気持ち重たいかな。ただ、気に入ったもの重視で「もっと軽いからこっちはどう?」という声かけは…してません。

先の話ですが、娘は細身なのでそのまま成長したら重さはもっと気にするかも。

 

ということで、店頭で突如出会ったものに決定したランドセル選び、無事終わりました。

 

重視した点の、

・「六年間飽きずに使ってくれて、本人が気に入ったもの」

この半分はOK!あとは六年間大事に使ってくれますように。使い始めたら経過も記録していきたいと思います。

f:id:rno670:20190612165026j:image

ピース。

これからランドセルを置く定位置も検討していきたいです。

 

売っている場所は直売の他は百貨店中心です。

今のところ楽天だと実店舗で売っているお店の楽天店ならありますね。