さて、11月の振り返りです。
息子4歳。
誕生日のことは別途書きましたが、4歳になったことが嬉しい様子。幼稚園でもらったお誕生日の子だけがもらえるバッチをいまだに家でつけています。
〇月末アデノウイルスにかかりました。症状が治まってから判明したので別途書きたいのですがこれが高熱の原因。幼稚園をまるまる一週間休みました。
〇朝のルーティーンが多い。妹の服を用意する、お弁当の卵焼きの卵を割る、玄関の内鍵をあける、外でも鍵を締める、自転車の鍵を取り出す、必ずエレベーターではなく階段で行く、最近名札をつけることも加わった(安全ピンを扱えるようになったのは喜ばしい!)。
これら、親のどちらかがやると「最初からやりなおし」。
急がば回れ精神で待っていますけど内心「ムキーーーっ!」ってなっています。また、これも長い話になりそうだからこの辺りで〆笑。
〇うんちをオムツにするようになった。「えっ!」って思わず鋭く言ってしまいましたよ。体長が悪かった時にバツが悪そうに「うんち出た」。その日はしょうがないとおもったけれどそれから二日続けてのオムツにうんち。
「トイレで出来るんだから、やろうよ」
「トイレの方が気持ちいいよ!」
「トイレでしないと、朝のたまごやき(息子の今の大ブーム、卵を割る)もうしないよ!」…と、直接うんちに関係ないことを絡めて結局怒りグレードアップ。
デリケートな問題だから、必要以上に怒りたくはないのだけど正直ガックリ。もっと僕を見てくれというサインなのかもしれない。うーん。
それは雑巾ではなくてタオルだー。でも、ありがとう。音の出る掃除機が欲しいと言っているが…サンタさんに頼むか!?
○ハマっていること
水が流れるところを確認する。洗面所のシンク、洗車している家の排水が側溝に流れ込むまで、雨水が雨樋を通って出てくるところ…いつまでも眺めてます。
あと、前述したけれど卵を割ること。突然やってみたいと言い出してからほぼ毎日。忙しい時間でもやってみたい気持ちを大事にしてやりたい…。
娘1歳7ケ月。
相変わらず、モリモリ食べる娘です。
歩くのも大好き。階段が5段程度の小さ目の滑り台を好んで30回くらい連続で滑っています。動きの範囲が狭いから、二人同時に公園で遊ばせる時は助かるのですが笑
〇先月もそうでしたが、思い通りにいかないとそっくり返って泣くことがさらに増えてきた。イヤイヤ期のはしりですね。それさえも可愛い!と思えるときとうるさいわぁ…と思えるときと。私のバイオリズム次第…。少なくとも可愛いとは息子の時は思う余裕無かった。二人目ならではかな。
〇おむつを自分で脱ぐようになった。
偶然かもしれないけれど、一度履くことも出来た。
〇ハマっているおもちゃは、こちら。

ワンワンとうーたん かさねて つんで ころがして『コップであそぼ!』
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > おもちゃ > ベビー向けおもちゃ > その他
- ショップ: トイザらス・ベビーザらス
- 価格: 1,294円
頂きもので(またおもちゃが増えてしまった…!)と罰当たりなことを思っていたのですが大好きな様子。上手くつめないと号泣です。
何故かお手拭きを載せて、娘の中で何かが失敗。ガクっ…。
〇お気に入りの本は「くだもの」。
ボロボロですが読み終わるとすぐにもう一度、のリクエスト泣き。
イヤイヤは少しずつ始まってるんだな、と思えているから。息子の時より構えずに、都度こんなことあったなぁと対処していければと思います。
自分のこと
息子が幼稚園に行っている間は、時間を見つけてはお裁縫したり自転車で少し遠くに足を延ばしたり。ちょっと気分転換することが出来たかな。たまっていたドラマ、映画を見たり、部屋の配置換えをしたり。以前は疲れて寝るだけだった時間を「こうしよう」と。運動で言うところの積極的休養か。…肝心の運動はしていないけど。毎日9キロの娘抱いて動いてますから…!
一度38度越えの発熱もありましたが、エスタックイブで乗り切りました。体調不良になると一挙に人に優しく出来なくなるので気を付けたい、ほんと健康第一。
さて、今月も年賀状、大掃除、年末タオル入れ替え、etcやることたくさん。でも結構楽しみなこと。冬休みも始まるのでお出かけスポット開拓もしたいです。
個人的には服を一着作りたい。型紙は購入済みなのでまずは着手。
ということで、師走も乗り切ります。